レール撤去

 廃止問題が話し合われる中、昭和58年6月21日の集中豪雨により壊滅的な被害を受けた鹿児島交通線(南薩線)。翌年の3月17日をもって廃止となり、3月18日からレールの上をオレンジ色のディーゼルカーが走ることはなくなった。
 レールの撤去作業はモーターカー牽引の工事列車により細々と行われた。皮肉にも、工事列車を通すために、不通個所は仮復旧されることとなった。

サムネイル画像をクリックすると拡大表示されます。

 レール撤去作業で使用する区間には、ご覧のような立て看板が設置され、注意を促した。特に、赤い旗が印象的で、沿線を車で走っていると、今、どの辺りまで撤去作業が進んでいるのかが分かった。
 踏切の横に立てられた看板。看板には、レール撤去作業中のため、工事列車が通過することがある旨書かれ、一旦停車を呼びかけている。この区間でレールを見ることができるのも時間の問題となった。
 レール撤去の先端部。この場所にレールが敷かれることは二度とない。しかし、会社側は将来の交通体系の変化に対応するために、鉄道用地は売却しないことにしていた。長らくそのままだったが、今では用地の切り売りが進んでいる。
 上の写真を反対側から見た様子。道床には新しいバラストが撒かれており、保線作業が災害の前まで地道に続けられていたことが分かる。そんな中での水害は、働いていた人たちにとって、本当に無念だっただろう。
 上津貫駅に集められたレールの山。この付近では、上津貫駅が撤去工事の拠点になっていた。赤錆びたレールが整然と並んでおり、この山は日に日に高くなっていく。奥に見えるのは、工事列車を牽引するモーターカー。
 上津貫駅の駅舎から見たモーターカー。改札口付近の上屋は、風化が進み穴が空いている。南九州に鉄道が敷かれ始めた頃、加世田の人たちが作ったこの鉄道は、県都や中央とを結ぶ唯一の交通機関として重宝され、この改札口も多くの人たちで賑わったことだろう。
 撤去工事に使われたモーターカー。古めかしい顔をしたこのモーターカーは、現役時代の頃から小規模の保線工事によく使われていた。モーターカーにも赤い旗が取り付けられ、廃線後の鉄道を運行する車両として目立つようにしてあった。
 津貫付近の鉄橋。橋台の築堤側がえぐられ穴が空いていたが、工事列車を通すために、枕木を組んで仮復旧してある。レール撤去作業は、まず、このような作業から始まった。
 干河駅付近の仮復旧現場。この場所は、「南薩線資料室」の水害被害のページで紹介した場所と同じ場所。流された部分に土を入れて、仮復旧してある。
 上の写真を反対側から見た様子。仮復旧なので、バラストは無く、土の上に直接線路が敷かれている。また、工事列車を通せば済むことなので、ご覧のように線路は波打っている。奥の方から今にも列車がやって来そうな雰囲気に心が痛む。
 上山田駅付近の様子。駅のすぐ北側に万之瀬川に注ぐ加世田川があり、この川も氾濫した。ご覧のように、路盤を大きくえぐり、列車の通行に壊滅的な被害を与えた。仮復旧は、えぐられた部分を迂回するような形でなされた。
 同じく上の写真と同じ場所。えぐられた場所には、枕木をやぐらの形に組み、レールを支えている。また、内側へレールが戻ってこないようにつっかえ棒をして支えている。この場所を工事列車が何往復も走ったことだろう。
 これも上と同じ場所を少し距離を置いて望遠で記録したもの。レールの湾曲具合がよく分かる。鉄橋のプレートガーダーも歪んでいる。まるで、森林鉄道の線路のようだ。
 これも上と同じ場所。この角度からだと、基礎がえぐられたため橋脚が傾き、レールも歪んでいるのが分かる。また、鉄橋の先の路盤がえぐられてすっかりなくなっているのが分かる。

もどる